
今日は皮膚炎が悪化してきたので、病院でみてもらいました。
その後は、ひたすら外で遊ぶ。
公園で滑り台で遊び、そのあと鳩をひたすら追いかける。
笑顔で、ものすごく嬉しいんだろうなぁ。(一緒に追いかけたけれど、なかなかその気持ちにはなれなかった。)
疲れきるのか、お腹が減るまでずっと外で遊びました。
こちらがクタクタ。
最近、車道に無理に走って出ることがなくなってきて、少し気が休まります。
明日で連休は終わり。明日も笑顔が増えるように遊ぼう。
データから子育てを分析し最適化させる
今日は皮膚炎が悪化してきたので、病院でみてもらいました。
その後は、ひたすら外で遊ぶ。
公園で滑り台で遊び、そのあと鳩をひたすら追いかける。
笑顔で、ものすごく嬉しいんだろうなぁ。(一緒に追いかけたけれど、なかなかその気持ちにはなれなかった。)
疲れきるのか、お腹が減るまでずっと外で遊びました。
こちらがクタクタ。
最近、車道に無理に走って出ることがなくなってきて、少し気が休まります。
明日で連休は終わり。明日も笑顔が増えるように遊ぼう。
感染症騒ぎと雨で外に出れなかったのか、欲求不満が溜まっていたのか、今日は運動ざんまい。ベビーカーで外出て、雨止んで下ろしたら、ひたすら走る。
鳩とか鳥を見つけては走る。
こんなに動くんだ。
1時間公園で走り回ってようやく落ち着きました。
さまざまな施設がコロナの影響で閉まってしまっています。そのため、公園に子供達が集合。どの公園も子供でいっぱい。
念の為、出来るだけ人が少ない場所で遊びました。土を掘り返したり、どんぐりを拾ったり。
滑り台とかとても好きだけれど、今日は『自然との対話』がテーマ。森と昆虫を発見しながら楽しく遊びました。
今日は体調が本調子でなさそうだったので、ひたすら青山散歩です。
走ったり、自転車レースを見たり、工事中の現場を見たり、飽きなくて外をずっと散歩していました。
今日も明治神宮へ行きました。鳥を追いかけたり、芝生でゴロゴロしたり、自然とたくさん触れ合いました。苔を一緒に触ったり、肌触りを大切にしました。
最近魔の二歳児っぽく、ひたすら反抗。
「いやだ」「あっちいけ」
などの連続のため、今日はひたすら遊ばせてみました。
とりあえず運動でしょと、自転車でロボロボ公園へ。
相変わらずの人気でコミコミですが、遊べたのでたくさんのすべり台を堪能しました。途中で困ったのがトイレ問題。うんちが出てトイレを探しました。近くにあったので、とても助かりました。
いつも慣れている六本木ヒルズへ。
お昼と屋上が目当てです。
美術館とスカイデッキとラウンジを周り、お腹が減ったので食事に入ろうと思ったら、ものすごく混んでいたため断念。
青山のパン屋さんへ移動です。
子供と美味しいパンが食べたいと言っていたので、Viking Bakery Fへ移動。
(途中で寝ちゃったけれど。)
パンをお持ち帰りで買って帰りました。
目が覚めたら、どんぐり拾い、サッカー、すべり台とまたまた遊び天国です。
暗くなるまで遊んで帰宅。
その後はぐずることもなく、ぐっすり寝ました。
やはり、魔の二歳児の原因は運動不足説が自分の中で確立してきています。
保育園の帰りは散歩を30分程度します。自転車に轢かれないか、気をつけて見ています。
等々力渓谷に行ってきました。
柵がなくて、1歳児にはすごく危険。本人は野鴨がいたりして、ものすごい楽しかった模様です。
ミッドタウンに行ったらフラワーアレンジメントをやっていたので参加。自分でヒマワリ選んで、葉っぱも選んで、制作はお父さん。来年には1人でできるかな。
今日は赤ちゃん連れて六本木ヒルズへ。
スカイデッキがオープンしていたので、スカイデッキに行って、それから森美術館に行き、その後、日産のブースで粘土体験しました。
粘土をみてビビって泣き出したので、急いで怪獣を作りました。途中で少し触ってくれたかな。
それはお持ち帰りできたので、とても良い記念になりました。
食材の買い出しに、御徒町の吉池へ行きました。
ここには、地元にない新鮮な魚がたくさんあります。
赤ちゃんは、右を見たり、左を見たり、すごく興味を持って、色々なものを見ていました。何を考えているんだろうね!
食材の買い出しだけでも、スーパーではなく、大きな専門店に来ると、赤ちゃんの様子が全然違います。
魚も、切り身ではなく、一尾を見せることができてとても良かった。
もしかしたら、どんどん便利になっていき、切り身を通販で買うようになると、元がどんな魚なのかわからなくなったりするのかもしれません。それって人として大切なことが抜けてしまうかもしれないね、なんてことを妻と話しました。
銀杏並木の通りを通って帰って来たら、赤ちゃんがベビーカーから手を振っていました。
「何だろうと」と思って手を握ってみると、上を見て欲しいような仕草をしています。
上を見てみると、銀杏の葉っぱの間から木漏れ日が綺麗にさしていました。ベビーカーからだと、とても綺麗に見れたようです。
僕が見て「綺麗だね」というと、赤ちゃんも大満足。満面の笑みです。
貴重な時間の共有ができてとても良かった。
パトリック・ロジェ展に赤ちゃんといって来ました。
大きな作品がたくさん。しかも彫刻です。
溶接とかさまざまな技術を使って作っているようです。
特にエイの作品が良かったです。
http://www.2121designsight.jp/gallery3/travels_traveller/
文化庁メディア芸術祭に赤ちゃんを連れて行ってきました。
今年はアニメーション系が多かった。印象に残ったのはアートの作品で、人の一生をテーマにしたものです。毎年より実用的になっているように感じます。以前の純粋にアート的なものも良かったんだけどね。
j-waveのチケットが当たって、100万人のキャンドルナイトに参加してきました。
赤ちゃんは坂本美雨さんのライブを聞きながら、体を前後に揺らしてすごく喜んでいました。僕は久しぶりの生ライブで、透き通るような歌声に心が震えました。
子育てで忙しいとこのような心を充足させるようなイベントへの参加がどうしても疎かになってしまいます。しかし、改めてこのようなイベントに参加する意味を深く感じました。そもそものキャンドルナイトの意味を考えたり、今自分たちが私利私欲に紛れている部分を、再び考え直し、暖かい心を持つために何をすれば良いのかを考えるとても良いイベントでした。
国立新美術館「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」 を閲覧してきました。
モネやゴッホなど名だたる巨匠の作品がたくさんありました。
イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢の作品が圧巻でした。見たこともないような印象で、髪がキラキラしていて、まるで生きているようでした。
至上の印象派展 ビュールレ・コレクション
場所:国立新美術館
会期:2018.2.14(水)~5.7(月)
初めてのオーケストラに行きました。
0歳児からの生オーケストラ演奏です。
泣かないのか、聞いていられるのかと思ったけれど、案の定赤ちゃんの鳴き声が響く演奏会でした。うちも拍手の音にビックリしたようで、拍手になるたびに泣きまくっていました。
妊娠、出産してからコンサートは行けていませんでしたが、久しぶりに行ってみるといいものだなぁと感じました。
赤ちゃんと「ルーヴル美術館」へ行きました。
肖像画展のためか、他の赤ちゃんは皆無。うちのはというと、ナポレオンの肖像画で騒いだりしながら、それなりに楽しんでいた様子です。
僕は、とても良かった。こんなものを人間が作れるのかと感動しました。
ルーブル美術館展
会場:国立新美術館
会期:2018.5.30(水)〜9.3(月)